今日もゲオ日和(びより)

geo で借りた映画・やDVD・漫画、購入したゲームなどを語っていきます。

書くスキルUPすぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく!7つのステップ 赤羽博之 書評 感想

 

書くスキルUPすぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく!7つのステップ 赤羽博之 書評 感想

f:id:takeyamasatoru:20180304235651j:plain

書くスキルUP すぐできる! 伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく! 7つのステップ

 

こんにちは ゲオTKです。
 
文章を書くスキルを今一度見直そうと思い、
 
文章のスキルUP系の本を購入しました。
 
文章を書くことは自己流でやってきました。
 
「なんとなくこれでいいや~」
 
的な感覚で書いていくとそれなりに書けてしまいます。
 
しかし、
 
文章を書くことで一番大事なことは
    
情報を適切に相手に伝える事です。
 
文章を書いても
 
相手に伝わらなければ
 
「馬の耳に念仏」
 
になってしまうんですよね。
 
そこで今回は アマゾンレビューの評価も高い
 
 
という本を購入し読み終わったのでレビューいたします。

書くスキルUPすぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく!7つのステップの目次

 

ステップ1 短く書く
 
01 意味のないことは書かない
02 過剰な説明は大胆に削る
03 一文を短く書く
04 長い分は、まず2つに分ける
05 書き出しのキレをアップさせる
column 1  書く前の考えよう 誰が読むのか?
 
ステップ2 同じ言葉は省く
 
01 同じ言葉の重複を省く
02 同じ意味の言葉の重複も省く
03「こと」「もの」 の重複を解消する
04「の」の連用は2回まで
05漢字、ひらがな、カタカナの連続に注意
column2 書く前に考えよう 目的は何か?
 
ステップ3 言葉を丁寧に選ぶ
01 文体を統一する
02 話し言葉は使わない
03 「子供っぽい」表現に注意する
04 回りくどい表現を避ける
05 ポイントを絞る
06 日本語はフレーズごと自分のものにする
07 表記ルールはその場の「流儀」を尊重する
 
ステップ4 より具体的に書く
01 具体的に書く
02 普通の言葉で書く
03 自分の言葉で書く
04 避けたい「手あかまみれ」の表現
05 発する言葉に責任を持つ
column 文章の素材集め~書店は最強の武器になる
 
ステップ5 リズムと流れを考える
01 句読点は考え抜いて打つ
02 「~と思う」で文末を閉めない
03 文末の工夫でリズムよく読める文章に
04 コメントや心の動きは「 」で立体的に
05 「プラスのメッセージ」を心掛ける
06 改行、段落を意識する
column キーワードで骨組み(構成)をつくる
 
ステップ6 言葉を入れ換える
01 語順を換えて「強調」する
02 「近づける」「始末をつける」主語・述語の基本ルール
03 「近づけて読みやすく」修飾の基本ルール①
04 「長から短へ」修飾の基本ルール②
05 「全体から部分へ」修飾の基本ルール③
column 文章は「引き算」で書く
 
ステップ7 書いた文章を読み返す
 
01 伝わる文章は推敲から生まれる
02 実践推敲術 [1] プリントアウトする
03 実践推敲術 [2] 徹底的に音読する
04 実践推敲術 [3] 時間を置いてから読む
05 実践推敲術 [4] 第3者に読んでもらう
06 実践推敲術 [5] プロのチェック法
07 「ことばの森」を育てよう!
 
 
おわりに
 
書くことに「唯一の正解」はありません。
 
目次は上記のような構成で7つのステップで構成されています。

事例のOK例とNG例で分かりやすい

文章のスキルアップ系の本はたくさん読んできましたが
 
小難しいルール説明が多く読んでいても面白くなくつまらないものが多いです。
 
しかし、
 
この本は 初めにNGの例題がでて
 
どうすれば適切な文章になるか説明した後
 
正しい文章が解説されるので非常に分かりやすく
 
「へぇーなるほど! 確かにNGの文章を修正したら文体が読みやすく伝わりやすい。」
 
となるので頭に入りやすく理解しやすいです。
 
こんな感じで例題がでます。

文章の例題(具体的に書く)

具体的に文章を書く事の例題を上げます。
 
NG例題
私には長年の営業経験があります。とくに医薬品の分野では仕事人生の大半の時間をかけ、
第一線を走り続けてきました。
 
↓これをより具体的に書くと
 
OK例題
 
私には22年の営業経験があります。 とくに医療品の分野では17年間
第一線を走り続けてきました。
 
数字を使うとより具体的になり伝わりやすいというのがわかる例です。

文章の例題 「の」の連用は2回まで

「の」の連用は2回まで の例題を上げます。
 
NG例題
離婚後女性生活救済や、 女性高齢者低所得問題を改善するため、
年金制度の改革が始まりました。
 
↓このように3つ以上重なっているので、削除や表現の変更で流れをよくすると
 
OK例題
 
離婚した女性の生活救済や、高齢女性の低所得を改善するため、
年金制度の改革が始まりました。
 
このようにすると伝わりやすい内容になります。

今のWEBのSEOライティングにも役立つ

この本は2013年に出版された本です。
 
5年前の本ですがポイントを抑えており
 
今のWEBのSEOライティングでも通用する内容だと思います。
 
例えば
 
ステップ4 より具体的に書く
 
 
は 具体的検索ユーザーが知りたい情報を書くことでSEO対策用のキーワードが盛り込めたり
 
 
 
ステップ2 同じ言葉は省く
 
01 同じ言葉の重複を省く
02 同じ意味の言葉の重複も省く
03「こと」「もの」 の重複を解消する
04「の」の連用は2回まで
05漢字、ひらがな、カタカナの連続に注意
column2 書く前に考えよう 目的は何か?
 
は 今のダラダラと長いSEO対策の長文の文章をすっきりさせることにも通じる
 
 
ステップ7 書いた文章を読み返す
 
 
は WEBにUPした文章をよりよくリライトすることで文章の質が上げていくSEO対策にも通ずるものがあります。

書くスキルUPすぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつくのまとめ

この種の本は 国語の勉強的な本が多い中、
 
普段自分が書いている文章をよりスマートみせたり、
 
ついつい使ってしまう
 
伝わりにくい文章構造を
 
伝わりやすい文章構造に改善する方法が
 
コンパクトにのっていて非常に実用的な本です。
 
 
SEO向けのWEBライティングも書いている人のとっても
 
有益な内容でした。
 
伝わりやすい文章の書き方というものは
 
5年前の本でも基本変わらないものだなぁと思いました。
 
 
読みやすいのでぜひ文章を書くことを生業にしている人以外でも
 
メールや企画書 プレゼン資料 議事録 ブログ 報告書
 
などにも活かせるので読んでみてはどうでしょうか。

 

何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣  ジム・ドノヴァン著 弓場隆和訳  書評 感想

 

f:id:takeyamasatoru:20180218011151j:plain

こんにちは ゲオTKです。
 
けんすうさんの記事に触発されて最近習慣に関する本にはまっています。
 
けんすうさんの記事リンク

 

note.mu

 

本を読んだ感想についてはエントリーに書きましたのでよかったらご覧ください。
 
習慣の力 
小さな習慣
 
これだけ読めばまぁ充分かなと思ったのですが
アマゾンの評価が良かった
何をしても上手くいく人のシンプルな習慣という本です。
 
 
アマゾンの評価が高かったのでこれも読んでみようとなったわけです。
この本は習慣化すれば人生が良くなるといったものと違い
人生が良くなる行動って感じですね。
 
 
科学的に習慣化すれば自動的に生活組み入れられる
 
「習慣の力」
 
「小さな習慣」
 
とは違います。
目次だけ簡単に紹介しますね。

何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣の目次

 

第1章自分の人生に責任をもつ
第2章ポジティブに考える
第3章目標を定める
第4章行動を起こす
第5章人との関わりを築く
第6章毎日を楽しむ
第7章夢を実現する
第8章より大きな成功を目指す
付録 習慣を身につけるエクササイズ
 
こんなかんじで第8章で構成されています。
 
長い文章をだらだら読むというより、
 
1問1答形式になっていて自分のペースで読めるので
 
読みやすいです。

何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣を書いた人の著者とは

この本を何故買おうと思ったかは習慣に関する本だからというのもあります。
 
しかし、
 
本の帯やプロローグの項目に書いてあった
著者のジム・ドノヴァン氏の言葉に魅かれました。
 
ジム・ドノヴァン氏はかつて
アルコール中毒で誰からも見放されてどうしようもない生活を送っていたのですが、
 
習慣を変えることによって
今は妻子と幸せな生活を送っているようです。
 
私は、本書で紹介されている考え方を自分の人生で実際に使ってきた。
  したがって、
  
  これは理論書ではない。
  私は自分の考え方の効果を身をもって証明した
  「生き証人」
  なのだ。
  私の意図は、
  シンプルなテクニックをあなたと分かち合うことだ。
引用:「はじめに」より
ここから引用する文章にひかれました。
よくある成功した人が書く綺麗ごとみたいな名言集はありますが
アルコール中毒から立ち直った人のテクニックならなんか自分でも人生を変えられるんじゃないかなって思いました。

本のページ構成は1つのテーマに対して2ページ構成で読みやすい

 

f:id:takeyamasatoru:20180218011612j:plain

本は↑の写真のように1テーマ2ページでよみやすい構成になっています。
 
ちなみに
この本はアマゾンで中古で買いました。
 
前読んだ人が重要だと思うところに赤いボールペンで線が引かれています。
 
なんかここが重要なのかぁ!
と思ってなんだか嬉しい気分になりました。
 

他の成功者の本と被る内容もあります

成功本で有名な本ででてくる
神田正則さんの
 
「非常識な成功法則」
 
目標を紙に書くと成功する効果があるという事も
 
「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣」
 
に書いてあります。
 
どちらかがパクったわけじゃないと思いますが
成功している人は言っている事がたまに被ることがあります。
 
実際に例としては
プロ野球選手のイチローや
サッカー選手の本田が
文集に書いた内容を本当に実現させているからすごいですよね。
今からサッカー選手や野球選手とまでの大きすぎる目標は
行かないまでにしてもこれは僕も実践してみようと思いました。

実際にやってみようとおもった習慣

「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣」
で 実際にこれを取り入れてみようと思ったものがあります。

「好きな事を仕事にする」

それは好きな事を仕事にするという事です。
実際僕は脱サラをして
インターネットのお仕事で生計を立てています。
誰もが上手くいくはずがないといっていましたが
好きな事が仕事になっています。
しかし、
最近は売り上げが低迷してきて
もう1度サラリーマンをしなければと思うぐらい厳しい状況になりました。
でも気付いたんですよね。
僕にはとりえも何もない社会不適合者ですが
文章を書くことが好きな事だって。
そこで
今の仕事の当面の売り上げUPは見込めないので
WEBライターとしてクラウドソーシングサービスに登録しました。
引っ越しの仕事やコンビニのバイトをするよりも
生き生きとしていられると感じますね。
 
まだどうなるかわからないですけどね。。。

「立ち直る力を身につける」

 

仕事で有名な取引先ネットマーケティングSEO会社
に500万以上こちらの人件費をあわせれば
900万ぐらいの損害を受けて
嫌がらせでその会社のツールを使わせないという
事があり本当にショックを受けた出来事がありました。
 
死ぬことも毎日考えていますが
どれも失敗に終わっています。
 
本には
もし落ち込んでいるなら、
外に出て新しい人と会ってみよう。
 
とあります。
しかし、
友達って今から作ったりするには遅すぎるなんてことも考えています。
ただ、
やるしかないんですよね。
やって駄目だったら
もう1度死ねばいいという覚悟でやってみようと思います。

「年齢を気にしない」

最期に年齢を気にしないという事です。

作家のマリオンハートは54歳で飛行機の操縦法を学び、
 大西洋を横断する単独無着陸飛行を全部で7回おこなった。
 最後の飛行を行ったのは1976年だったが、
 その時彼女は84歳だった。
こういうような事例がいくつか載っており
「この世のすべての悲しい言葉の中で、
 最も悲しいのは
 『しておけばよかった』である」
と高名な詩人は言っているらしいです。
僕は見た目でも若いといわれる方ですが
 過去を振り返れば 
しておけばよかったという事が山ほどあります。
ですので
「年をとりすぎていてできない」
と思うことこそやってみよう! と思いました。

何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣の感想まとめ

 

最近落ち込むことが多く
その時間を
「TVゲーム」
「映画を見る」
といったことで逃げていました。
自分を変えなきゃ!
という思いでこの本を手に取ったのですが
他の人のがどうとかじゃなくて
自分の人生は自分でまず行動を起こさなきゃと思いました。
 
「何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣」
 
の著者もアルコール中毒で安アパートに住んでいた状況から
ペンシルべニア州の美しい環境で
妻子ももち
本や執筆したり講演をしたりして活躍しているらしいので
自分も今の状況は本当に最悪中の最悪ですが
変われるように
この本の内容を取り入れていこうと思います。
 
また、
本を読んだらすぐに新しい本を買って前の本の内容を忘れてしまうことが
多いのですがこの本だけは手元に置いて何度も見たいと思いました。

 

何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣 (ディスカヴァー携書)

何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣 (ディスカヴァー携書)

  • 作者: ジム・ドノヴァン,弓場隆
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2016/12/27
  • メディア: 新書
  • この商品を含むブログを見る
 

人気の家庭用ゲーム(コンシューマーゲーム)をほぼ0円で遊ぶ方法

 

f:id:takeyamasatoru:20180216095639j:plain

こんにちは ゲオtkです。
 
最近書評が続いたので今日はちょっと変わったネタを書きたいと思います。
 
 
 
ゲームといってもスマホアプリのゲームじゃなくて
 
PS4やスイッチなどといった家庭内で遊ぶコンシューマーゲームといわれるジャンルのゲームソフトになります。
 
 
前置きはいいとして
 
どういうことか結論をはじめに書きます。
 
 
メルカリやフリルといったフリマアプリで転売を利用したものになります。
 
 
①フリマアプリでやりたいゲームを買います。
        
②ゲームを買います。
        ↓
③ゲームをできるだけ短い時間でクリアします。
        
④値段が下がらないうちに売ります。
 
という仕組みです。
 
つまり、
 
購入した価格とほぼ同額かほんのわずか200円~300円安くした値段で売却すれば
 
0円もしくは差額200円~300円の値段で
 
ゲームが楽しめるといったものです。
 
これからポイントを書きますね。

購入するゲームは時間が経っても下がりにくいものにする

購入するゲームはもちろん遊びたいゲームをやればいいのですが
最近出たばっかりのゲームはなるべく避けます。

それは、
 
最近でたゲームは買い取り価格の相場が読みにくいからです。
 
出たばっかりのゲームは購入したユーザーからの評価がどうでるかわかりにくいですしね。

前評判が高かった新発売のゲームが極端に値下がりした例

発売前から前評判の高かった
ファイナルファンタージー15 は定価が8800円です。
 
しかし、ゲームの評価が悪くアマゾンでは
 
現在 中古で1400円です。
 
ワゴンセールで1000円で売っているところもあります。
 
定価 8800円⇒現在1400円
 
また、ファイナルファンタージー14と同じくシリーズ物で
 
前評判が高かった
 

 

メタルギアソリッドV ファントムペイン - PS4

メタルギアソリッドV ファントムペイン - PS4

 

 

メタルギアソリッド5は 
 
定価が9072円ですが現在1959円
 
です。
 
時間が経てば新作ゲームの値段が安くなる傾向がありますが値段が暴落しすぎですよね。

時間が経っても値段が下がりにくいゲームの例

一方時間が経っても値段がさがりにくいものもあります。
 

 

The Last of Us Remastered 【CEROレーティング「Z」】 - PS4

The Last of Us Remastered 【CEROレーティング「Z」】 - PS4

 

 

ラストオブアス PS4版は
 
定価が5900円です。
 
このゲームは 2014年8月と4年前に発売されたゲームですが
 
アマゾンの中古価格をみると4249円です。
 
定価5900円⇒現在4249円
 
です。
 
またグランドセフトオート[廉価版] PS4は
 

 

グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】 - PS4

グランド・セフト・オートV 【CEROレーティング「Z」】 - PS4

 

 

定価4990円です。
 
このゲームも 2015年10月と3年前に発売されたゲームですが
 
アマゾンで中古価格を見てみると3450円です。
 
定価4900円⇒現在3450円
 
 
時間が経ってもなかなか下がらないです。
 
値段の推移については モノレートというサイトを参考にしてもよいです。
 
※モノレートとはアマゾンの商品ランキングと価格推移を、分かりやすく表示するサイトです。
 
この記事が参考になります。
 
 
 
 
余談ですが
 
価格がさがらないゲームとは
 
 
 
で紹介されているようなプレミアがついて価格が上昇しているサイトは狙いません。
 
あくまで 面白いゲームを安く遊ぶという趣旨です。

新作ゲームで面白いそうなやりたいゲームがある場合は最速でクリアして売る

時間が経っても値段が下がらないゲームは理想的ですが
 
新作ゲームで面白そうなゲームがドンドン発売されてやりたくなることがあります。
 
その場合は 値段が時間とともに下がらないうちに
 
最速でクリアして売ればあまり値段が下がらないで売却できます。

フリマアプリで安く購入してほぼ0円で遊んだ事例

文字だけでは分かりずらいと思いますので 実際にフリマアプリ(今回はフリル)を利用した記録を書きますね。

人気ゲームラストオブアスps4版を安く購入して0円で遊んだ事例(キャプチャー付き)

先ほど紹介した
 
ラストオブアス p4版を フリルで購入しました。
 
ちなみにメルカリよりもフリルを使うことが多いです。
 
 
フリルは手数料が現在0円なので購入価格もメルカリより安くなっていたり、
 
売却時も手数料をとられないのでおすすめです。
 
購入するときは手数料は購入者に手数料は発生しないのでメルカリ購入しても問題ないです。
 
また、
 
購入するときは 売ることを前提にするため ゲームに傷がなく状態がよいものに限ります。
 
状態が悪いものを購入する場合、
 
ゲームが売れなかったり、
 
買った値段より極端に安くしないと売れないデメリットがあるからです。

f:id:takeyamasatoru:20180216100351p:plain

ラストオブアスを3400円で購入しました。 
 
出品された中で最安値で状態も良かったです。

 

f:id:takeyamasatoru:20180216100422p:plain

そのあとすぐにフリルに出品すると
 
3400円で購入したものが3400円で売れました。
(購入価格と売却価格と同額)
 
送料(200円)がかかるのは仕方ないですが
 
買った値段と同額でスグにうれました。
 
状態が受け取り確認となっているのは
 
配送したばかりだからです。
 
商品が届いて評価してもらえるとお金が入ります。
 
ここで欲を書いて 値段をちょっと高めにすると売れるのに時間がかかったり売れないことがあるので
 
最安値で出品することが重要です。
 
はじめから最安値で売却する値段を設定しておけば早く売れるし
 
欲を書いて買った値段より高くしてしまうと自分より安く出品する人が現れたり
ゲームの相場が下がってしまって損をする可能性が高いです。

人気ゲーム龍が如く極め2ps4版を安く購入して約300円で遊んだ事例(キャプチャー付き)

今度はどうしてもやりたかった
 
龍が如く極め2をまだ新しいソフトですが4500円で購入しました。
 
 

f:id:takeyamasatoru:20180216100637p:plain

 

龍が如く極め2ps4版を4500円で購入しました。

 

 

f:id:takeyamasatoru:20180216100709p:plain

龍が如く極め2ps4版を 4299円で売却しました。
 
4500円で購入したものが4299円で売れました。(送料含まず)
差額は201円です。
 
 
つまり 201円で人気の新作ゲーム竜が如く極め2ps4版が遊べたことになります。
 
ちなみに
 
現在 龍が如くのフリルで売却済みの相場は
 
3500円になっているので
 
売る時期がちょっと遅かったら差額はもっと増えてたことでしょう。
 
下記キャプチャーです。
 
 

f:id:takeyamasatoru:20180216100732p:plain

 

4000円とかで出品している人がいますが
 
現在の最安値に近づけて売り抜けるか
 
このままだと売れ残るかどっちかでしょうね。
 
龍が如く極め2のような
 
人気ゲームは販売数も多く売れたゲームなので
 
相場にあふれかえってすぐに値段が下がってしまう傾向にあります。

人気のコンシューマーゲームをほぼ0円で遊ぶまとめ

どうでしょうか。
 
この方法を使えば貧乏に苦しんでいる僕でも
 
安くゲームが楽しめるわけです。
 
このブログは
 
今日もゲオ日和というブログ名なので
 
最初は
 
ゲオに関して
 
ゲオで買ったゲームのことなどについて
 
書こうと思っていました。
 
しかし、
 
ゲオでゲームを買って
 
ゲオでゲームを売るのは
 
フリマアプリの相場より
 
高く売られ
 
買い取るときは安く買い取られるので
 
おすすめしません。
まぁゲオでゲームを買ったときはゲームがちゃんと動作しなかったり
した場合は返品できるというメリットもありますけどね。
 
※メルカリやフリルで返品したことないのでちょっと事情は分かりません。
 返品するにしても送料がかかったり梱包とか面倒くさいですけどね。
 
お店で買うより
 
フリマアプリに出品するときに
 
写真を取ったり文章を考えたり
梱包したり
売るときに送料がかかったりしますが
(基本フリマアプリは送料込みが一般的です)
 
安くゲームが遊べるメリットの方が大きいです!
 
なので僕はこうやってゲームを楽しんでいます。
 
以上 タイトルがちょっと釣りっぽい?感じで
 
大げさだったと思うかもうしれませんが
 
知らない人には役に立つ方法かなと思い今回記事にしました。
 
 
 
参考にして頂ければと思います。
 

小さな習慣 スティーブン・ガイズ著 田口未和訳  書評 感想

 

f:id:takeyamasatoru:20180207210756j:plain

こんにちは ゲオtkです。
 
前回のエントリーで
 
 
 
はてなブックマークで
 
起業家のけんすうさんが 多くのブックマークを集めたエントリー

 

note.mu

 

 
で紹介されていた
 
習慣の力に引き続き
 
小さな習慣という本も紹介されていたので購入しました。

 

小さな習慣

小さな習慣

 

 ちなみに

 

習慣の力の書評は前回書いたのでよかったら見てください。

 

 

geowork.hatenablog.com

 

 
今まで本の内容を紹介するために
 
目次を ずらーっと書いていたのですが
 
全部書くと大変なので 大きな項目だけ 紹介します。

『ちいさな習慣』の目次と学べる事

小さな習慣は7章で構成されています。

第1章小さな習慣とはなにか?

この章で学べることは
小さな習慣とはなにか、
習慣の大切さ、
私が最初の小さな習慣と巡り合ったきっかけ。

第2章脳を味方にする効果的な方法

脳の働きは行動の変化とどう関係するのか、 新しい習慣はどのようにつくられるのか。 といった脳の働きと行動の変化の関係性と 習慣の作られ方について学びます。

第2章脳を味方にする効果的な方法

脳の働きは行動の変化とどう関係するのか、 新しい習慣はどのようにつくられるのか。 といった脳の働きと行動の変化の関係性と 習慣の作られ方について学びます。

第3章 モチベーションとわずかな意思の力

何故わずかな意思の力(と小さな習慣)だけを使い、 モチベーションは完全に無視した方がいいのか。 を学びます。

第4章 小さな習慣を成功させるための心構え

ちいさな習慣をどう利用し、成功させるのか。 そのための心構えとは。 を学びます。

第5章 小さな習慣はなぜすぐれているのか

あなたに会った方法で進められる小さな習慣の特徴 を学びます。

第6章 大きな変化をもたらす「ちいさな習慣」8つのステップ

小さな習慣を通して、 新しい行動を生活の一部にしていくための方法。

第7章 「小さな習慣」を失敗させない8つのルール

すばらしい結果を手にいれるため、 また習慣化の失敗につながる間違いを避けるための小さな習慣の8つのルール について学びます。

大まかな小さな習慣の概要は

小さな習慣の大まかな
 
内容は
 
習慣の力 とはちょっと違い、
 
失敗しようのない小さなノルマを習慣の1つとして
 
設定します。
 
失敗しようのない小さな習慣とは
 
腕立て伏せを1日 1回だけする 
 
本を1日2ページだけ読む
 
のような本当にちいさな目標です。
 
 
朝起きて一杯の白湯を飲む ぐらいな簡単なものでもOKです。
 
 
しかし、
 
腕立て伏せを1日1回やるぐらいなら
 
やってもやらなくても 筋肉量の差はかわらないじゃないか?
 
と思うかもしれません。
 
ただ、1回だけしかやってはいけないというわけじゃないので
 
余分に 今日は 
 
10回多めにやろう。
 
今日は20回でもできるから20回やろうと
 
自主的にやりたくなる方法です。
 
これで 小さな習慣を意味のある本当の習慣にしていこうというのが狙いです。

小さな習慣は徐々に簡単なものからというルールを守る

明日から
毎日 40キロのマラソンをしよう!
 
と思ってやることはとても立派ですごいと思いますが
 
普段ろくに運動もしていない人がこのような 簡単でない目標を掲げてやると
 
身体がビックリしてしまい続きません。
 
徐々にというのがポイントです!
 
このことについて 面白いエピソードが本著にのっています。
 
 
雪が降った日に猫を雪がある場所に置くと
猫はびっくりして雪のない地面にすぐに戻ろうとします。
 
しかし、 
 
雪のない土のある地面に猫を置くと
 
雪と地面の境界線に向かって徐々に歩き雪の方にいこうとする行動がみられました。
 
猫も少しずつなら違った環境になれていくという話です。
 
 
人間もこれと同じで 
 
急激な変化は相当な意志の力がないと続きません。

習慣に柔軟なルールを設ける

目標がジムに行って運動することが目的だとします。
 
しかし、 
 
急な用事がはいったり、
 
体調がわるかったりすると
 
ジムに行けない日もでてきます。
 
 
そこで代替えプランを用意します。
 
 
ジムへ行く、 または 1曲分ダンスをする。
ジムへ行く、 または 腕立て伏せを1回する。
ジムへ行く、 または  1分だけジョギングをする
 
 
といった感じでプランを柔軟にします。
 
こうすると 毎日簡単で楽な方を選んでしまうと思われがちですが
 
選択の自由を与えると自分の為になる活動をしようと思う力がうまれるそうです。
 
そもそも、ジムにいくのは 体力づくりがしたいからですね。

逃げ道を用意しておくのは重要

 

小さな習慣で大きな目標を掲げることは
 
立派なことだと思いますが
 
あまりにも大きすぎる目標をたてるのも問題です。
 
何故なら、
 
大きすぎる課題を自分に強いてしまうと、
 
ゆっくりとした変化しか受け入れられない脳が抵抗を示すからです。
 
さきほど書いた猫のエピソードのように
 
いきなり 雪の道に猫を投げても 抵抗してしまうのと同じことですね。

習慣を失敗させないために

ちいさな習慣を失敗させないためには
 
自分に褒美をあげたりして続けるように計画します。
 
カレンダーに目標が達成できたら
印をつけていったり
日記をつけていったり
 
記録することで
 
自分はここまでできたんだ!
 
とすることも 習慣を維持させることに繋がります。

ちいさな習慣の感想・書評の全体を通しての感想

小さな習慣は
 
初めに読んだ
 
習慣の力
という本と違い
 
意識的にどうやって習慣に組み込むか
 
とうことが書いてあります。
 
習慣の力みたいに
 
科学的に無意識に行動ができるようになったみたいな
 
面白いエピソードはないですが
 
どうやったら 習慣づくか
 
人生が自分の為になるよい行動習慣がつけられるかの
 
きっかけにはよいと思います。
 
 
このはてなブログも 書くことを習慣づけるために
 
本来始めたのですが
 
ちゃんとしたものを書かなきゃいけないというプレッシャーが重くなり、
 
書いたり、
 
書かなかったり、
 
ということになり折角はてなの有料プランにしたのに
 
もったいないことをしています。
 
 
とりあえず目標設定を小さくして
 
習慣づけるためのエントリーもたまにしていこうと思います。
 
 
引き続きよろしくお願いしますm(__)m

 

 

習慣の力 習慣を変えれば、人生の4割が好転する チャールズ・デュヒッグ  書評 感想

 

f:id:takeyamasatoru:20180125214713j:plain

習慣の力 習慣を変えれば、人生の4割が好転する チャールズ・デュヒッグ
 
 
 
こんにちは ゲオtkです。
 
はてなブックマークで
 
起業家のけんすうさんが 多くのブックマークを集めたエントリー

 

note.mu

 

 
 
のエントリーがものすごい気にいったので
 
このエントリーで紹介されている

 

習慣の力 The Power of Habit (講談社+α文庫)

習慣の力 The Power of Habit (講談社+α文庫)

 

 

を購入してしまいました。
 
なんでも
 
けんすうさんによると
 

人間はストレスが溜まっている時こそ、習慣の力に頼るというのがあるそうです。つまり、ストレスが高い状態では新しいことを始めるよりも、今までやってきたことをそのまま続けてしまうそうです。

言い換えると、人間は、意識的にすることよりも、無意識にすることのほうが得意ということですね。

ということは、無意識に良い行動をするようになると、それだけで人生よくなるじゃん、ということです。

 

引用:エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう|

 

 

 
無意識に良い行動ができるようになると、 それだけで人生よくなるじゃん
 
おー まじですか!
 
と思い 早速アマゾンで購入しちゃいました。

 

『習慣の力』の目次

第1章 習慣のメカニズム 行動の4割を決めている仕組みの秘密

 

忘却の彼方に
記憶の不可思議
一人の散歩
ラットの脳が働かなくなる時
習慣の誕生
悪いループから抜ける方法
「きっかけ」さえあれば
ファストフードの呪縛
幸せな人生

第2章 習慣を生み出す「力」-ファブリーズが突然大ヒットした理由

 

膜を除去しよう!
第3のルール
なぜ売れない?
習慣化ののちうまれたパターン
運動する習慣はなぜうまれるのか
見つけた!
「膜」ではなかった!

第3章 習慣を変えるための鉄則-アルコール依存症はなぜ治ったのか

 

最弱チームを最強に
真逆の戦略
アルコール依存症を治す巨大組織
トニー・ダンジーの鉄則とAAとの共通点
爪を噛む癖
「君は何を見ている?」
ジョンの独白
信じる力 集団の力
大逆転 
信じる者は

第4章 アルコアの軌跡 会社を復活させた、たった一つの習慣

 

何かを変える
要の習慣となった「安全」
架空のビデオ
ちいさな勝利
社員の死が会社を変えた
乳児を救う方法
功臣よりも重い社是

第3章 習慣を変えるための鉄則-アルコール依存症はなぜ治ったのか

 

最弱チームを最強に
真逆の戦略
アルコール依存症を治す巨大組織
トニー・ダンジーの鉄則とAAとの共通点
爪を噛む癖
「君は何を見ている?」
ジョンの独白
信じる力 集団の力
大逆転 
信じる者は

第4章 アルコアの軌跡 会社を復活させた、たった一つの習慣

 

うまくいかない人生
意思の力
意志力を問う実験
意思の筋肉は鍛えられる!
リハビリの秘訣
転換点への対処
創業者ハワード・シュルツ

第6章 危機こそ好機 -停滞する組織をいかに変革させるか

 

起こるべくして起きた事故
企業内ルーチンの最重要ポイントとは
デザイナーの正しい習慣
予兆の炎
地下鉄の悲劇
危機から生まれる可能性
ショックからの改革
危機こそ好機

第7章 買わせる技術 -ヒット商品を自在に生み出す秘策

 

買い物客の習慣とは
データ社会のショッピング
買い物の習慣が変わるとき
絶対ヒットする曲?
スティッキーな理由
アメリカ人に内臓肉を食べさせる方法
ヒット曲をつくりだせ!
カモフラージュで嫌悪感を回避
古い習慣にくるむ

第8章 社会の習慣 -社会運動はどのようにして始まるのか

 

なぜローザー・パークスだけが?
発火
「強いつながり」の力
実行と不実行を分けるもの
リーダーの誕生
教会を作れ!
3度目の神の声
キリストの習慣を身につけよう
運動の本質を変えた演説
社会運動が生まれるとき

第9章 習慣の功罪 -ギャンブル依存は意思か習慣か

 

ギャンブル依存は意思か習慣か
夢遊病者の悲劇?
夜驚症という病気
罪が重いのはどちらか?
復活
ギャンブルにはまる理由
ちいさな餌で脳が停止する
どんな習慣でもかえらえる

エピローグ

付録ーアイデアを実行に移すためのガイド

 

ステップ1 ルーチンを特定する
ステップ2 報酬を変えてみる
ステップ3 きっかけを見つける
ステップ4 計画を立てる
このような構成になっています。
 
内容はすごい良いのですが
 
字が細かくて
 
 

f:id:takeyamasatoru:20180125220112j:plain

 

↑ こんな感じに細かくて
 
ページ数も470ページもあり大容量です!

 習慣のメカニズム 行動の4割を決めている仕組みの秘密

習慣のメカニズムは
 
自分の意志の力とは無関係に
 
今までに習慣的にやってきた行動が脳にストレスがかかったときは
 
思考をせずにいままでやってきた行動パターンを行うということです。
 
病気でほとんど記憶を失っても
 
過去にやってきた行動から 無意識にできることがいくつかあることが発見されます。
 
また、記憶が無くなった状態でも
 
習慣を「きっかけ」を与えて身につければ、食事や運動などが
 
意志の力と関係なく自然にできるという病人のデータが興味深いです。
 
 
またプロローグでは
 
旦那に好きな人が出ていったといわれ悲嘆に暮れている婦人が出てきます。
 
あるとき、砂漠を横断しようと思いつき
 
実行に移すまでに
 
煙草や過食の習慣を辞めて 習慣を変えていくうちに
 
砂漠横断の目的も果たし、
 
スリムになり 煙草もやめて健康になり
 
大学に勉強するために入学し
 
そこで再婚相手と知り合って幸せな生活を手に入れたという話が載っています。
 
喫煙の習慣 ダイエットの習慣 砂漠横断の決意のきっかけ
 
が人生を大きく変える事例がでてきましたが
 
習慣を変えるだけで人生の4割が変わるというのは本当のようです。
 
にわかには信じられないですけどね。
 

 習慣をかえるにはまずきっかけが何なのかを探る

 
絶たなければいけない悪しき習慣がある場合は
 
そのきっかけになる習慣が
 
どんな時に起こるのかという事をしらべ
 
それを変えるにはどうすればいいかとうことを考えます。
 
きっかけ⇒ルーチン⇒報酬
 
といった感じで分解していくと何が原因でどうすれば習慣にできるかというのが
 
分かるようになります。

良い習慣は良い習慣を呼ぶ

アルコアという会社は
 
安全管理を徹底することを目標に掲げたことがきっかけで
 
社員の疲労やケガが減り
 
結果的には 良い品質の製品ができるようになり売り上げが5倍にもなります。
 
また、安全管理のために
 
何処でなにがおこっているかネットワークを敷いたことにことにより
 
安全管理だけでなく
 
こうしたら会社がもっと良くなるなどの意見が内部で活発にされ
 
会社の社員が育ち、
 
利益に貢献するようになった話があります。
 
一見安全管理とは
 
会社の売り上げには関係ないように見えますが
 
社員の安全・健康を考える良い習慣をしいたら どんどん好転して言った事例ですね。

習慣の力は個人だけでなく大企業も利用するようになる

習慣の力を今は個人だけでなく大企業もマーケティングの一環として行っています。
 
妊娠している女性の習慣のアルゴリズムを開発したターゲット社は
 
属性のあった商品を売って売り上げを5倍にしたそうです。
 
 
また、アメリカのカジノは カジノの顧客の習慣をマーケティングして
 
カジノにきたくなるような習慣をつけさせたり、
 
顧客管理をすることによって
 
売り上げを大きく上げているそうです。
 

習慣の力 習慣を変えれば4割が好転する の総評

 

マウスを使った化学的実験や
 
実際に人を使った実験などのデータもあり
 
習慣の力が科学的にも証明されていることがわかりました。
 
ボリュームが470ページとかなり多いですが
 
自分の人生を無理のない習慣化によって変えてやろう!
 
という意気込みで読んだので 1週間もかからずに読み切ってしまいました。
 
過去に買った
 
漫画で分かる続ける技術
 
 
似たところもありましたが
 
非常に人生のモチベーションが高まりました。
 
起業家のけんすうさんが 多くのブックマークを集めたエントリー
 

 

note.mu

  上記では

 

小さな習慣

小さな習慣

 

 

にも触れられていたので
 
早速購入いたしました。
 
読んだらまたレビューいたしますね!
 

 

 

ネットで「女性」に売る 谷本理恵子  書評 感想

 

 

f:id:takeyamasatoru:20171104153446j:plain

 

 


 

 

こんにちは ゲオtkです。
 
ツイッターなんかで話題になっていたので
 
『ネットで「女性に売る」』
 
という本を購入しました。
 
ベストセラーになっていて
 
今だと届くのに
 
1~2ヵ月かかるようです。
 
この本を買ったのは
 
僕が女性向けの美容サイトを運営しているからです。
 
記事を書いたりしてもらっているのは
 
女性なんですが
 
僕も全く知らないというのは問題だと思うので
 
女性が買い物するときにどんな心理を描くのかなぁ
 
と思い購入しました。
 
ではいつも通り目次の方にはいっていきたいとおもいます。

『ネットで「女性に売る」』の目次

第1章 女性がみたいもの、見たくないもの

法則01 男と女の「買い物」は違う
法則02 女の子はお姫様を夢見る
法則03 男性と女性では「現実」の認識が異なる
法則04 「衝動買い」には深い深い理由がある
法則05 女性はそもそも「悩んでいない」

第2章 シンデレラが憧れる世界をつくる

法則06 考える前の「無意識」に訴える
法則07 色の 微妙な違いを認識する
法則08 写真や映像で「五感」に訴える
法則09 理想の自分は金髪の外国人女性!?
法則10 視線の先は必ず読まれる
法則11「一貫性」を欠くと逆効果になる
法則12「雑誌」の世界観をお手本にする
法則13 芸術性よりも「わかりやすさ」
法則14 読まれなければ「意味がない」
法則15 飛ばし読みは当たり前
法則16 兎にも角にも迷わせない
法則17 「シェア」しやすい見せ方にする

第3章 女性をトリコにする文章の秘密

 
法則18 知りたいのは「専門知識」ではない
法則19 擬音語・擬態語が女性に響く
法則20 材料がないと文章は書けない
法則21 他人の土俵で勝負しない
法則22「たった一人」に向けた文章を書く
法則23 言い換えたら伝わらない
法則24 顔が見えるような接客をする
法則25 「不安」があっては買ってくれない
法則26 数字は直感を裏付ける「スパイス」
法則27 「空気」を読んだ文体で書く
法則28 パっと目に入る工夫をする

第4章 魔法がとけると買ってもらえない

法則29 感動を設計して「行動」まで誘導する
法則30 女性を「現実」に引き戻さない
法則31 効果効能は全力で伝える
法則32 迷うポイントを残さない
法則33 女性のお客様に「押し売り」はNG
法則34 商品の価値イコール自分自身の価値
法則35 お客様の「感想」を最大限に活かす

第5章 買い物はいつでも、どこでも楽しい

法則36 リピートの仕組みをまず先に作る
法則37 繰り返し買ってもらう
法則38 購入後のフォローの仕組みを作る
法則39 すぐに「行動」してもらう理由を作る
 
このような構成になっています。

『ネットで「女性に売る」』のながれは法則形式

 

目次を読んでいただければわかると思うのですが
 
5章で構成されていて
 
全部で39の法則が書かれており
 
法則をしめして その根拠や説明をしています。
 
法則ページののはじめと終わりには
 
どうしたらよいか
 考えるヒントと 売り上げUPへの道が要約して書かれています。
 
考えるヒントが書かれており
例)法則01 彼女と買い物にでかけたら 男と女の「買い物」は違う
 
  考えるヒント
 
男性と女性では「購買行動」に違いがある
「人生を楽しむ」ことに貪欲な女性たち
ネット通販を利用する女性は増え続けている
 
 
 売り上げUPへの道
 
女性の心を鷲づかみにすることが
ビジネスチャンスを広げる鍵になる
 
こんな感じで はじめに考えるヒントと売り上げUPへの道の要約があるので
頭に入りやすいです。

女性をトリコにする文章の秘密がコピーライティングの参考 になる

 
いまいちな文章をリライトしてよりよい文章にしているサンプルが
 
あるので参考になりました。
 
また商品やサービスのそのジャンルの専門家になるゆえに
 
専門知識を書いていくと
 
文章が一般の人たちにとって
 
わかりにくくなる傾向が良くあります。
 
大学教授が知識があるゆえにやたらと専門用語を連発して
 
なに喋ってるかよくわからなくなるような状況に近いですね。
 
 
そういった
 
専門用語を使ったわかりづらい文章を
 
お客様側からみた言葉遣いに翻訳(リライト)
 
する例が載っていてとても参考になりました。
 
例)
リライト前
年齢と共に減少する軟骨成分を補って、
スムーズな間接の動きを保ちましょう。
   ↓
リライト後
 
まさか85歳になった今でも、
手すりを持たずに
軽々と階段を昇り降りできるなんて。
ずっと続けてきたおかげですね。
 
こんな風にかいてあると
 
誰が対象者でどんなときに使う商品かが具体的によくわかる
 
こういった事例が紹介されているので
自分が文章を実際に書くときに参考になります。

魔法がとけると買ってもらえないの章で印象に残った法則

魔法が解けると買ってもらえないの章で印象に残った法則は
 
法則33の
女性も勝ちたい?モテたい?
女性のお客様に「押し売り」はNG
 
という法則です。
 
男性には
勝ちたい、モテたいという モテるための1つの手段として
商品を提示すると売れる傾向があります。
 
しかし、
 
女性には
 
このモテ訴求=異性目線のアプローチは
 
響きにくいのです。
 
 
というところが印象に残りました。
 
男性は 勝ちたい!モテたい!  が響くけど
 
女性は 本来の自分を取り戻したい
 
「自己満足かもしれないけれど、
自分を大切にする」
 
ために惜しまず出費してしまうのが女性らしいです。

『ネットで「女性」に売る』の総評

女性に商品を売るための
 
文章の書き方やサイトの作り方は
 
どうしたらよいか参考になればと思い買いました。
 
読んでいくと
 
サイトの中で扱っている美容商品のLPも
 
この法則どおりにつくられてるなぁ~
 
と感じさせられました。
 
色使い
 
見せ方
 
レイアウト
 
文章表現
 
まさに法則どおりでした。
 
また、
 
女性でなくても
 
スマホユーザーにはどう見せたら
 
わかりやすいかなどもわかり
 
今後のサイト作りの参考になりました。
 
 
1回読んだら終わりじゃなく
 
手元においておいて繰り返し頭にインストールされるようにしたいとおもいます!
 
 
 

 

まんがで身に付く 続ける技術 行動科学マネジメント研究所所長 石田淳著  書評・レビュー・感想

 

f:id:takeyamasatoru:20171011110729j:plain




 

 

こんにちは ゲオtkです。
 
前回の記事
 
 
 
という本の書評や学んだ事を記事にしました。
 
文章うまくなってますかね?
 
ってここの書き出しじゃわからないですよね^^
 
今度は
まんがで身に付く 続ける技術
 
っていう本を購入しました。
 
このブログ、書くときは
 
書いているんですが
 
毎日続くほど継続力がないブログです。
 
ブログを書くときってエネルギーというかモチベーションがある程度ないと
 
書けないんですよね。
 
この本の帯に
 
やる気がなくても、
 
努力しなくても、
 
続けられる
 
 
 
 
っていう本当かよ!
 
ていう言葉がありますが誰もそんなことが簡単にできれば苦労しないわ!
 
って思いました。
 
ちなみに
10年以上売れている本で100万部突破した本らしいです。
 
行動科学マネジメント っていう
 
化学に基づいた理論らしいので
 
なんかよさそうっと思って読んでみました。
 
科学的にどうのこうの立証されているって話があると結構信用しやすいんですよね。
 
また、
 
この本はちょっとずつ読もうかなぁとおもっていましたが
 
届いてから2日で全部読んじゃいました。
 
漫画だから読みやすいっていうのもありますけどね。
 
では本の目次から紹介しますね。
その前にこの記事の目次をどうぞ

『まんがで身に付く 続ける技術』の目次

Prologue 「続ける」ために必要なことは?

解説
「続かない」ことに意思の強さは関係ない
 「続ける技術」でなりたい自分に

Chapter1 「過剰行動」と「不足行動」

解説
「行動」とはなにか?
 行動科学マネジメントとは?
 行動は「3つの要素」からできている
 「過剰行動」と「不足行動」
 「環境を整えれば、自ずと行動は起きる

Chapter2 足りない行動の増やし方

解説
あなたの「不足行動」をコントロールしよう
 
 「フロント行動リサーチ」と「アフター行動リサーチ」
 不足行動が起きる条件を探る
 不足行動の発生をさらに増やすポイント

Chapter3 やめたい行動の減らし方

解説
あなたの「過剰行動」をコントロールしよう
 不足行動よりやっかいな「過剰行動」
 過剰行動が起きる条件を探る
 「メジャーメント」で、設定した先行条件が正しいかをチェックする

Chapter4 「続ける技術」で目標を達成する

解説
行動をコントロールし、「目標」を達成する
 
 「ラストゴール」と「スモールゴール」
 フィードバックで「見える化」する
 「行動契約書」で確実に目標を達成する

Epilogue 「続ける技術」があなたを変える

とこんな感じです。

『まんがで身に付く 続ける技術』のストーリー展開

 

英会話もダイエットも何をやっても3日坊主の続かない主人公の
 
野呂豊が
 
引き抜きで若い女性課長
樹林こずえ
 
から続ける技術を教えてもらうことによって
 
営業成績TOPで社内の人望も厚い
山田潤
 
とともに成長して
 
生活がどんどんと好転して
 
活躍する 
 
まるで進言ゼミの漫画みたいな感じで成功していく話です。

行動科学マネジメントは3つの要素からできています

 

行動科学マネジメントは3つの要素からできています。
 
A⇒先行条件
B⇒行動
C⇒結果条件
 
といった感じで
 
これを
A「だから」
B「する」
C「その結果、~になる」
 
といったかんじです。
 
たとえば
A「部屋をが暗い」
B「電気をつける」
C「部屋が明るくなる」
 
 
といった感じになります。

「過剰行動」と「不足行動」

コントロールしたい行動を
ターゲット行動と呼び
 
ターゲット行動には
 
「過剰行動」と「不足行動」の2種類の行動があります。
 
 「過剰行動」は減らしたい行動で
 
 「不足行動」は増や続けたい行動です。

過剰行動とは

過剰行動は減らしたい行動なので
例を挙げると
煙草・酒・甘いものをたくさんとる
等です。

不足行動とは

不足行動は増やしたい行動なので
例を挙げると
読書・運動・貯金
等です。

ライバル行動とは

ライバル行動とは 
不足行動の中にそれを阻害する行動にライバル行動があります。
 
運動に行こうと思ったが
TVを見てさぼってしまうとか
 
勉強をしようとしたら
スマホでゲームをしてしまう
 
というような事がライバル行動です。

環境を整えれば自ずと行動は起きる

環境を整えるにはまず、
 
ターゲット行動=コントロールしたい行動
をまずはっきりさせる事が大切です。
 
喫煙したいという過剰行動=減らしたい行動
であれば
・喫煙所の前を通らない
・ライターを捨てる
・喫煙者と一緒に飲食をしない
 
などと決めれば煙草を吸うという行為が起きにくくなります。
 
また、勉強をするという事が
ターゲット行動であるならば
・常に教材を持ち運ぶ
・スマホに教材のメモを残す
・トイレや枕元に教材を置く
 
事で 勉強することを意識し勉強しやすくなります。
※言葉がちょっと適切ではないですが 
行動マネジメントでいうと
先行条件が発生しやすくなる
というかんじですね。
 
また、ターゲット行動を阻害する
ライバル行動を
 
抑えるには
・ゲームを売る
・パソコンやスマホからゲームを削除する
 
などという事で先行条件が発生しにくくなります。
 
まぁ昔からこれはよくありますね。
 
子供に勉強をさせるために
 
親がゲームを隠したり、最近では破壊する!
なんてこともあったりします。

漠然と環境を整えたのでは上手くいきません

まんがで身に付く 続ける技術
 
にででてくる主人公・野呂豊がこの通りにするのですが
簡単な日報を付けるという行動ぐらいだったら上手くいきます。
 
しかし、
 
英会話学校に毎日通って勉強する
 
という目的では上手くいかなくなってしまいます。
 
主人公・野呂のやったことは
壁にあこがれのアメリカの写真を貼ったり、
アフター5の誘いは断るといったことのみでした。
 
 
そこでもっと細かく紙に書きだすことが必要になります。
 

不足行動をコントロールする2つのリサーチ

それは
 
「フロント行動リサーチ」「アフター行動リサーチ」です。

フロント行動リサーチとは

フロント行動リサーチとは
「ターゲット行動をどんな時に取りがちなのか」詳細に考えることです。
「先行条件」をリサーチすることですね。

アフター行動リサーチとは

アフター行動リサーチとは
先行条件だけでなく
「結果条件」についても考え
「ターゲット行動を取ったら、どんなメリットが生まれるか」
について詳細に考えることです。

ターゲット行動の発生を増やす3つのポイント

後はさらにポイントとして
①不足行動のヘルプ(補助)をつくる
ちょっとしたすき間時間に英会話を勉強したいとおもったら
スマホに英会話の音声を入れるなど
②動機付け条件をつくる
ご褒美ですね。
ある程度通ったらご褒美として美味しいケーキを食べるなど
②不足行動のハードルを低くする
気張って
毎日ずっと英会話などスクールに行こうとすると挫折してしまうので
週2ぐらいにするなどですね。

ブログの記事を書くという事をターゲット行動にして書き出してみました。

これは本に印刷されている付録みたいなページがあるのですがそれをコピーしました。
ペンをもって久々に書いたので綺麗な字ではないのでご勘弁を(>_<)
フロント行動リサーチシート 不足行動編

f:id:takeyamasatoru:20171012194457j:plain

 
フロント行動リサーチシート ライバル行動編

f:id:takeyamasatoru:20171012194526j:plain

 
アフター行動リサーチシート 不足行動編

f:id:takeyamasatoru:20171012194615j:plain

不足行動の発生を高めるポイント
 
 
あなたの不足行動を増やすには?
 

f:id:takeyamasatoru:20171012194332j:plain

やめたい行動(過剰行動)の減らし方

今まで不足行動を中心に書いてきましたが
過剰行動について書こうと思います。
過剰行動とは
やめたい行動です。
 
お酒
煙草
暴飲暴食
ギャンブル
 
等ですね。
 
過剰行動のやっかないなところは
 
「苦労せずとも、簡単に、すぐに快楽を得られる」
 
という事にあります。
 
ですから
 
不足行動よりコントロールが難しいです。
 
 
これをなくすには
 
チェンジ行動がいります。
 
煙草のメリットがリラックスできることだったら
 
禁煙煙草を吸うとか
ガムをかむ
 
とかですね。
 
そのうえで
 
ターゲット行動の発生を増やすポイントの逆を決めるのです。
 
「行動のヘルプ」を取り除く
 
「動機付け」を取り除く
 
「行動のハードル」を高くする
 
ですね。
 
そのうえで「フロント行動リサーチ」と「アフター行動リサーチ」をします。

メジャーメントをする

 
メジャーメントとは測定の事です。
 
どれだけがんばったかきちんと記録を付けることですね。
 
僕のように記事だったら
いつまでに何記事書くとか
 
ダイエットなら
3か月以内に何キロやせるとか
期間を区切ってやることです。
 
今日はこれだけ頑張った、サボってしまったとあれば
より行動が促される効果があります。

ラストゴールとスモールゴール

小さなゴールをはじめ決めて
それから大きなゴールを決めることです。
 
いきなり漠然と
オリンピックにでるぞー!
といっても目標が大きすぎますよね。
 
なので、小さな大会でまず入賞するなどと
小さなゴールを決めるわけです。
 
マラソンだったら、とりあえず10キロある岬まで
走るペースを保って
10キロの岬まできたら
次の20キロ目にある岬まで頑張るみたいな感じですね。

『まんがで身に付く 続ける技術』の感想

今回の『まんがで身に付く 続ける技術』は
読んだのは2日で完読しまったのですが、
 
読んだだけですぐ忘れないように
紙に書きだしたりすることをしてみました。
 
学生時代以来ですね。
 
自分の考えをパソコンじゃなくて
ちゃんとペンをもって書くってことは。
 
今までは、
 
漠然と物事を根気よく続けるには
 
努力と根性
 
みたいな部分も多いと思ったら
 
ちゃんと習慣にする決まり事を作れば苦労なくつづけられる
 
という事を感じました。
 
 
あー読んでよかったじゃなくて
 
ブログの記事作成も
 
ちゃんと続けられるように
 
習慣づけたいですね。
 
ですので
 
今回の
まんがで身に付く 続ける技術
 
はすぐに手に取れるところに置いておこうと思います。
 
また、
 
こういったしっかりとした記事(しっかりしてないかもですが)
 
を書くのは5時間以上はかかってしまうので
 
根気がいりますが
 
それを上回る達成感はあると思います。
 
週2ぐらいのペースで書ければいいなぁ。
 
 
続ける技術は一生ものなので身に付けたいものです。